fc2ブログ
AX

グラスの雫№6 ブラックニッカその45

 ニッカウヰスキーの余市蒸留所にはポットスチル、つまり、モルトウイスキーを造る設備しかなかった。常々竹鶴は自社で連続式蒸留機を使ってグレーンウイスキーを造らなければと思っていたはずである。なぜなら、連続式蒸留機で造ったグレーンウイスキーを混ぜてこそ本格的なブレンデッドスコッチウイスキーが完成する。
 竹鶴に連続式蒸留機導入のきっかけを作ったのは、1才年上の朝日麦酒社長、山本為三郎であった。
 山本為三郎(やまもとためさぶろう)1893~1966。わずか16才で家業の山為硝子を継ぎ、三ツ矢サイダーと提携、半自動製瓶機を導入、後に、大日本麦酒専務、大阪ロイヤルホテル設立等、常に先端を歩みつつ大きな組織をまとめ、ひっぱってきた時代の先駆者である。摂津酒造時代の竹鶴とも顔見知りであった。実際、竹鶴がスコットランドへ留学する際には、神戸港まで見送りに行っている。
スポンサーサイト



テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

higemaster

  • Author:higemaster
  • 桜咲くころ=淡路島の地鶏焼きをメインに熊本直送馬刺し、鹿児島の親鶏、黒毛和牛のてっちゃん、ほか、おいしい一品料理を楽しめます。また、日本酒、焼酎、ワインがリーズナブルに楽しめます。
    ピアノバー・トップウイン=1935年製の古いスタインウェイのグランドピアノがたまに鳴ります。ワインを中心にカクテル、シングルモルト、日本酒、焼酎等できるだけ品質の高いお飲みものをそろえるように努力いたしております。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク