fc2ブログ
AX

ピアノの練習中級編⑥速攻上達法

今日でこのシリーズは一旦終わります。一流のピアニストと自分たちはまったく違うという事はありません。一流のピアニストのレパートリーの多さと芸術性の高さには負けるかもしれません。ですが、短い曲なら、自分の得意な曲なら世界で活躍するピアニストに近い演奏ができるでしょう。いや、それ以上の演奏をする人も出るはずです。しかも、普通の練習で。100メーターをオリンピック選手は10秒で走ります。でも我々も普通の男子なら14秒を切って走れますよね。ましてや中学校、高校で短距離の陸上をしていた人なら12秒は切れるでしょう。その違いたった20パーセントです。無駄なく、無理なく正しい練習を重ねていきますと、あこがれのピアニストに近い演奏が必ずできます。そのためにも多くの演奏家を聴くべきだし特に好きなピアニストは繰り返し聴くべきでしょう。「プロの演奏とあなたは違います」とか、「人の演奏を聴くと個性がなくなる」と多くの指導者は言ってますが一流のプロの演奏に近づける手段を知らない教師の逃げ口上です。さー、グレン・グールドやホロヴィッツのコピーをして楽しいピアノ人生を送りましょう。え?なかなかコピーできないし近づけない?ふうむ。おかしいなー。ま、なんとかなるよ。きっと。
スポンサーサイト



テーマ : ピアノ
ジャンル : 音楽

ピアノの練習中級編⑤速攻上達法

何をするにおいても自分を信じることが大切です。自信過剰になっても自己不信になるよりよっぽどましです。欠点を補うことも大切ですが、自分の長所を極限にまで伸ばしてあげましょう。教育にも当てはまります。教えるテクニックをいろいろ持っている教育者は長所を伸ばすのがとても上手です。プロ野球のオリックスの仰木監督、高校野球の木内幸男監督、マラソンの小出監督等が当てはまると思います。自分を信じれますと休憩ができます。何事も長時間練習してはいけません。サボりながらしかも、集中力を持って学習するのはとても大切です。ピアノの学習者も週一回は全休日を作るべきです。よく聞く話に「一日練習を休むと自分にわかる、二日サボると仲間にわかる、三日休むと客にわかる」という戒めがあります。こんなことは信じてはいけません。そもそも、2,3日練習をサボったくらいで実力が落ちるような才能では何をやっても大成しません。先の言葉は力のない指導者の脅しの言葉です。

テーマ : ピアノ
ジャンル : 音楽

ピアノの練習中級編④速攻上達法

今日はピアノの速攻上達のコツを書きます。今から書くことはピアニストとして活躍している方にとっては常識的なことです。まず、鍵盤の底まで押さえつけてはいけません。皆さんは地面をしっかり押さえつけて歩きませんよね、または、走るときに体重を感じながら走らないでしょう。多くのピアノの先生は「指を鍵盤の底までしっかり押さえて弾きなさい」と指導しています。これは間違いです。鍵盤の重さを感じるのは大切なことですが、指を鍵盤に押さえつけてしまっては上達の妨げになるだけではなくどんどん下手になって行きます。ピアノの構造では音は鍵盤が底に行くまでに鳴ります。つまり、鍵盤の底まで行ってしまうとスピードを上げて弾きたいときや軽く弾きたいときにその動作が大変な妨げになってしまいます。ゆっくり弾くときには自然に鍵盤の底まで行ってしまいます。しかし、常に鍵盤の底を意識してしまうと指と頭の回転スピードが遅くなって表現したいことがスムーズに行かなくなってしまいます。大事なのは鍵盤の底を感じるのではなく、音の響きと音の出したいタイミングをコントロールすることです。あくまで想像する音楽を具現化するために指のコントロールは耳と頭がするべきものなんです。鍵盤の底を感じてしまっては手遅れです。

テーマ : ピアノ
ジャンル : 音楽

ピアノの練習中級編③速攻上達法

さて、覚えてからの反復練習の注意ですが、初心者コースの時にも書きましたが、指をできるだけ動かさないことが大切です。また、身体も余分な動きをしてはいけません。たとえば食事をするときに箸の持ち方を考えないで食べるでしょう。また、しゃべるときにも単語を一々思い浮かべて口を動かしませんね。このようにピアノの鍵盤を弾くときに鍵盤を動かす意識をせずに音を想像してその音を自然に奏でるようにならないといけません。実はこのことが一番大切なことなんです。頭の中に音が想像できるかどうか。その音は、音程、強弱、音色、また、テンポ、和音だったらそのバランス。頭で想像した音楽を具体化するために反復練習が必要なんです。しつこく書きますが、天才には関係ありません。前回書いた、暗譜能力と想像力を持つ人のみが音楽を深く表現できる世界に行けます。うん、あるぞという方、今からでも遅くありません。ピアニストへの道を歩んでください。

テーマ : ピアノ
ジャンル : 音楽

ピアノの練習中級編②速攻上達法

さて、反復練習。大天才は練習せずとも楽譜を見ただけでどんな難曲でもサラサラと弾けちゃいます。だから、サラサラ弾けない人は練習が必要です。しかもできるだけ短時間で効率よく。まず、覚えます。今から練習しようとする曲を覚えましょう。1小節で良いんです。それが無理なら半分の小節でかまいません。覚えてからゆっくりと小さな音で弾きましょう。完成したらその次の小節です。その繰り返しで何ページもある大曲もあっという間に弾けちゃいます。え?覚えれない人はどうするのかって?しかたがありません。その人は音楽に向いていません。あきらめて、楽器や音楽以外のことに時間を使いましょう。何事も無理はいけませんね。

テーマ : ピアノ
ジャンル : 音楽

プロフィール

higemaster

  • Author:higemaster
  • 桜咲くころ=淡路島の地鶏焼きをメインに熊本直送馬刺し、鹿児島の親鶏、黒毛和牛のてっちゃん、ほか、おいしい一品料理を楽しめます。また、日本酒、焼酎、ワインがリーズナブルに楽しめます。
    ピアノバー・トップウイン=1935年製の古いスタインウェイのグランドピアノがたまに鳴ります。ワインを中心にカクテル、シングルモルト、日本酒、焼酎等できるだけ品質の高いお飲みものをそろえるように努力いたしております。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク