fc2ブログ
AX

グラスの雫№6 ブラックニッカその46

 1962年、山本為三郎は、竹鶴政孝に連続式蒸溜機の導入を提案する。しかも金の心配は無用との言葉を添えて。いるんですね、こんな大人物。
 カフェ式連続蒸留機の必要を常々考えていた竹鶴は感謝の念でいっぱいであったと想像できる。
 1963年、ブレアー社製カフェ式連続蒸溜機の購入の決定。そして西宮に設置。
 竹鶴がカフェ式連続蒸溜機にこだわったのは、その効率の悪さがウイスキー造りにプラスになると考えたからだ。不完全な蒸留は、穀物の香りや成分をスピリッツの中に残す。それを樽貯蔵して、モルトウイスキーに混ぜると新たな香りを引き出す。
 1965年、そのカフェグレーンをブレンドしたウイスキーが誕生。
 商品名「ブラックニッカ」。
 新製品発表の席で、竹鶴政孝は次のように語っている。
「日本でモルトの完成がわが国のウイスキー史上で“第一の革命”とすれば、このたびの『カフェグレーン』の誕生は“第二の革命”といって決して過言ではないと確信します」
 竹鶴はモルトウイスキーを造った。摂津酒造の阿部喜兵衛社長のイギリス留学のきっかけと寿屋の鳥井信治郎社長の力を借りて。そして、カフェグレーンは朝日麦酒の山本為三郎社長の助言と経済力の助けで。いずれも日本初。
「人徳でしょうか。その人が持っている運なんでしょうか」
 藤田氏が語った。
 西宮にあったカフェ式蒸溜機は、1999年、仙台へ移転。現在も稼働中。ブラックニッカへブレンドされている。
「竹鶴さんのアイデアと方向、思想は現在も受け継がれているんですね」
 藤田氏は、静かに、ブラックニッカストレートを飲み下した。

                                        ブラックニッカ完
スポンサーサイト



テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

グラスの雫№6 ブラックニッカその45

 ニッカウヰスキーの余市蒸留所にはポットスチル、つまり、モルトウイスキーを造る設備しかなかった。常々竹鶴は自社で連続式蒸留機を使ってグレーンウイスキーを造らなければと思っていたはずである。なぜなら、連続式蒸留機で造ったグレーンウイスキーを混ぜてこそ本格的なブレンデッドスコッチウイスキーが完成する。
 竹鶴に連続式蒸留機導入のきっかけを作ったのは、1才年上の朝日麦酒社長、山本為三郎であった。
 山本為三郎(やまもとためさぶろう)1893~1966。わずか16才で家業の山為硝子を継ぎ、三ツ矢サイダーと提携、半自動製瓶機を導入、後に、大日本麦酒専務、大阪ロイヤルホテル設立等、常に先端を歩みつつ大きな組織をまとめ、ひっぱってきた時代の先駆者である。摂津酒造時代の竹鶴とも顔見知りであった。実際、竹鶴がスコットランドへ留学する際には、神戸港まで見送りに行っている。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

グラスの雫№6 ブラックニッカその44

 ウオッカは無味無臭と言われている。実際、アルコールの解説書の多くに『ウオッカは無味無臭』と書かれている。実際はどうか。
 ポーランドにアルコール度数96度を誇るスピリタスというウオッカがある。火気厳禁のウオッカ。香りはプラスティック臭い。味は…、残念ながら味わうことが出来ない。口に含んだ瞬間スピリタスは蒸発してしまう。が、口中を刺激した後に残るのはほのかな甘み。
 40度のアメリカのウオッカ、スミノフ。香りこそ弱いが、口に入れると甘さが広がる。ためしに水を入れてアルコール度数を20度くらいにすると、砂糖水のような素直な甘さを感じる。
 アルコールは甘い。
 ブラックニッカに使われているグレーンウイスキーは西宮の工場で作られていた。ここから歩いて10分ほどの距離だ。蒸留機はカフェ式連続蒸留機。ここでも、竹鶴政孝はこだわりを見せる。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

グラスの雫№6 ブラックニッカその43

 その時に光辺氏に聞いてみた。ブラックニッカの特徴をサントリーの技術者はどう思うのか。
「グレーンの質が高いのでしょう。普通、ブレンデッドウイスキーはモルトを重要視してグレーンまで神経を使わない場合が多いのです。このブラックニッカの甘さの伸びはグレーンウイスキーから来るものに間違いありません」
 私はそのまま藤田氏に伝えた。
「そうですか、グレーンって甘いのですか…」
 グレーンに限らずアルコールは甘い。うっかりすると忘れがちになる。よく言われる言葉
『私は左党なので甘いのは…』
 この言葉から酒好きは甘い物が苦手な印象を受ける。が、事実は逆だ。日ごろアルコールを体内に入れているので甘い甘い要素が日ごろから身体に充満している。だから、それ以上の甘いものを受け付けない身体になっている。まぁ、アルコールは糖分を酵母が分解してできるものだから親戚同士と言ってもいいだろう。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

グラスの雫№6 ブラックニッカその42

「ブラックニッカはグレーンに特徴があります。というか、グレーンウイスキーを造る蒸留器にこだわりがあるよう…」
 
 以前、サントリーの光辺氏(仮名)が1996年にトップウインに来られた。
「ブラックニッカを…」
 お名刺を最初にいただいていたので、私は驚いた。
「サントリーの方がニッカを?」
「ええ。実はわたくし…、大きな声で言えないのですが…、ニッカファンなんですよ」
 光辺氏はいたずらっ子のように私にウインクした。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

higemaster

  • Author:higemaster
  • 桜咲くころ=淡路島の地鶏焼きをメインに熊本直送馬刺し、鹿児島の親鶏、黒毛和牛のてっちゃん、ほか、おいしい一品料理を楽しめます。また、日本酒、焼酎、ワインがリーズナブルに楽しめます。
    ピアノバー・トップウイン=1935年製の古いスタインウェイのグランドピアノがたまに鳴ります。ワインを中心にカクテル、シングルモルト、日本酒、焼酎等できるだけ品質の高いお飲みものをそろえるように努力いたしております。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク