fc2ブログ
AX

小学校の思い出外伝 歌

 体操を習う前にいつも歌わされていました。  
若い力と感激に 
燃えよ若人胸を張れ 
歓喜あふれるユニホーム 
肩ににひとひら花が散る
花も輝け希望にみちて
競え青春強き者
 この歌「若い力」といいます。私はてっきりスポーツ少年団の歌だと思っていました。今、調べてわかりました。「若い力」は、敗戦の翌年、1946年に行われた第一回国体の後、参加者から、皆で歌う歌がほしいとの声が上がって、1947年の第2回国体から、開会式で歌われたらしい。作詞は佐伯孝夫氏、作曲は高田信一氏です。大人の歌、どうりで歌詞が難しかったわけです。が、しかし、小学生は苦もなくこの歌詞とメロディーを覚えてしまいます。ただ、私の覚え間違いか指導者の発音が悪かったのか、最初の「若い力と」は「若い血潮と」と私は覚えておりました。


テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

小学校の思い出外伝 バク転

 スポーツ少年団という体育を振興する団体がありました。私は5年生から参加しました。何故、行くようになったのかは記憶にありません。昔から催し物には積極的に参加していたようです。親の意向かもしれませんが。
 水堂小学校は国鉄立花駅から北西の方向に600メーターほどの所にありました。阪急武庫之荘からは南へ1キロほどのところです。水堂小学校のすぐ北に名神高速道路が走っています。
 会場は水堂小学校の体育館。習ったのはマット運動。つまり体操です。もともと水堂小学校は体操が盛んだったのでしょう。私が前転、側転を練習していたのに、水堂小学校の児童のみなさんは、バク転ができていました。バク転はたぶんback転を意味するのだと思います。つまり後転です。私はそれを早く自分のものにしたくてしかたがありませんでした。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

小学校の思い出外伝 びーだま

 さて、遊んだ回数と時間が一番多いのがビー玉です。ビー玉の遊び方には2種類ありました。一つは単純に自分のビー玉を目の高さに持っていって、地面にある相手のビー玉を当てるというゲーム。もう一つは地面に5つの穴を開けてビリヤードのように転がすゲーム。ビー玉は一つ1円だったでしょうか。私はべったん同様、ビー玉をたくさんコレクションしていました。ビー玉を上から落として当てるゲームは2人でするのが原則です。腕前の差がはっきり出てしまうので、勝負が早く、負け続けるとビー玉がすぐに無くなってしまいます。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

小学校の思い出外伝  てまり

 男の私が手まりをするのも変だし不思議ですが、しましたね。

あんたがたどこさ 
肥後さ 
肥後どこさ 
熊本さ 
熊本どこさ 
せんばさ
せんば山には狸がおってさ 
それを猟師が鉄砲で撃ってさ 
煮てさ 
焼いてさ 
食ってさ 
それを木の葉でちょいとかぶせ

最後の「それを木の葉でちょいとかぶせ」は覚えていません。歌ってなかったような気がします。なんとのどかな遊びでしょう。子供が手まりをつく。ここ、20年は忘れ去られているのでは…。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

小学校の思い出外伝 かごめ

 かごめかごめもよくしました。歌詞に対する解釈はたくさんありますが、子供の遊び歌。深く考えすぎるのもいかがなものかと思います。

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる 
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?

かごめは、
かこめ、あるいは、かがめ、という意味でしょう。私は遊びの流れから、鬼さん、かがめかがめという意味だと思います。

かごの中の鳥は、
まぁ、真ん中にいる鬼のことを指しているのでしょうね。

いついつ 出やる
いつになったら出れるのか。
 
夜明けの晩に
夜明けまで出れなかったらつらいし、親に怒られてしまいます。

鶴と亀が滑った
おめでたい鶴と亀、二ついっぺんにすべるとは縁起が悪いですね。ほーら、間違えるぞぉ、という意味かな。

流産を意味するとか、子供を下ろした時の歌とかという解釈がありました。そうかも知れませんが純粋に遊び歌と解釈した私の稚拙な見解を書きました。

テーマ : 自作連載小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

higemaster

  • Author:higemaster
  • 桜咲くころ=淡路島の地鶏焼きをメインに熊本直送馬刺し、鹿児島の親鶏、黒毛和牛のてっちゃん、ほか、おいしい一品料理を楽しめます。また、日本酒、焼酎、ワインがリーズナブルに楽しめます。
    ピアノバー・トップウイン=1935年製の古いスタインウェイのグランドピアノがたまに鳴ります。ワインを中心にカクテル、シングルモルト、日本酒、焼酎等できるだけ品質の高いお飲みものをそろえるように努力いたしております。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク