fc2ブログ
AX

fumfum Study Concert Ⅶ第1部 その4

9.田中羽菜
①ボヘミア民謡(橋本晃一編曲):気のいいアヒル
②ローザス(橋本晃一編曲):波を越えて
③アメリカ民謡(橋本晃一編曲):峠の我が家
①②③ 元気よく弾けて、よろしいのですが、止まらないようにしましょうね。小3。

10.梶田楓夏
①ロペス(安蒜佐知子編曲):Let It Go ~ありのままで~(ディズニー映画『アナと雪の女王』主題歌)
②ショスタコーヴィチ:アクロバット
①もう少し自信を持って弾きましょうね。後半は、うまくいきましたね。
②これは上手でした。小5。

11.那須帆夏
①J.S.バッハ:インベンション 第8番 
②ランゲ:荒野のばら 
①バッハは難しい。よく弾けました。
②左手を、もう少し優しい感じで弾ければ尚、良かったね。小5。

12.藤東いずみ
①ショパン:ワルツ 作品64-2
②ショパン:練習曲 作品10-4 
①情感は出てますが、強弱とかの表現がプラスされると、もっと素晴らしくなるでしょう。
②間違いを恐れずに弾ききる姿勢を身につけましょう。
スポンサーサイト



fumfum Study Concert Ⅶ第1部 その3

5.中村水音
①ショパン:24のプレリュード 第7番
②ショパン:ノクターン 作品9-2
①有名な曲は弾きにくいけど、子供には関係ないかな。もう少しメロディーが流れたらもっと良かったね。
②うまいうまい。これは記念に永久保存すべき。大人になったとき、この録画を見たら、つらいことがあっても立ち直れるであろう。小2。

6.那須汐莉
①サン=サーンス(田丸信明編曲):ライオンの大行進
②ドイツ民謡:さよなら
③ウェーバー(田丸信明編曲):人魚の歌 
①オクターブ上がった後の、ファのシャープの音を、もう少し大きく自信を持って弾きましょう。
②間違えることを恐れずに、適当に弾きましょう。
③強弱を意識しすぎないようにしたら、もっと上手に弾けます。小2。

7.松本理愛
①モーツァルト:ソナタ K.545 第1楽章
②ロペス(鈴木奈美編曲):雪だるま作ろう(ディズニー映画『アナと雪の女王』挿入歌)
①難曲なので、3年生、4年生になっても繰り返して弾いてもらいたいな。テンポが一定になれば、もっと良かったな。
②これも難しい曲だな。よくがんばってますが、じっくり時間をかけて練習しましょうね。小2。

8.和田桜助
①バルトーク:『ミクロコスモス 第3巻』より 「バッハを讃えて」 
②バルトーク:『ミクロコスモス 第3巻』より 「シューマンを讃えて」 
③バルトーク:『ミクロコスモス 第2巻』より 「ハチブンブン」 
④シューマン:『子供の情景』より 第7曲「トロイメライ」 
⑤ J.S.バッハ(ヘス編曲):カンタータ 第147番より 「主よ、人の望みの喜びよ」 
①②③間違えずに弾ける才能あるんだから間違えてはいけません。完璧に弾けるようにしなさいよ。
④低学年には難しい「間」を表現できる男の子。
⑤偶然か?才能か?バスの表現がすばらしい。練習を重ねると、才能開花するでしょうね。小2。

fumfum Study Concert Ⅶ第3部 その2

50.金谷優里
ショパン:練習曲 作品25-11 「木枯らし」
迫力のあるショパン。テンポも良かった。が、もう少し緩めるところを活かせると、さらに立体的なショパンのエチュードになると思う。大勢の門下生の目で弾く姿勢には頭が下がる。

51.バリトン:橘茂 (ピアノ伴奏:泉 高弘)
①ビゼー:歌劇『カルメン』より 「闘牛士の歌」
②シューベルト:鱒
③シューベルト:魔王
④カンツォーネ:帰れソレントへ
①会場の後ろから登場。観客を瞬時に注目させる橘。たいしたものである。
②軽めのテンポで淡々と歌う橘。しかし味のある鱒であった。この歌が悪い男にだまされるなよ、という揶揄があったとは、橘の解説があるまで知らなかった。
③一人三役の大変な難曲。橘の才能の底力を感じさせる。
④この曲もステージから降りて会場で歌う橘。
歌もそうであるが、しゃべりが面白い。ぜひまだ足腰がしっかりしている間に、橘には東京で活躍していただきたい。

fumfum Study Concert Ⅶ第2部 その2

32.テルミン:喜多 計夫,チェロ:酒井 健雄(HAKA SETARAU)  (ピアノ伴奏:金谷 優里)
①エルガー:愛の挨拶
②ラフマニノフ:ヴォカリーズ with ヴァイオリン:堀江 彩子,ヴィオラ・ダ・ガンバ:田淵 宏幸
①楽しいアンサンブルであった。好みを言わせていただくと、もう少しゆっくりでも、と思う。が、力みのない自然なこの演奏も大変良かった。
②ひょっとして、この組み合わせの五重奏は世界初かも知れない。それぞれの楽器の特徴を活かした、名編曲、名演奏であった。

fumfum Study Concert Ⅶ第1部 その2

3.新川結衣
①ツェルニー:小さなワルツ
②ツェルニー:夏の朝
③ツェルニー:白い貝殻
④ギロック:新しいローラースケート
⑤ギロック:さぁ、ワルツをおどろう
⑥ロペス(白川雅樹編曲):いつか王子様が(ディズニー映画『白雪姫』挿入歌)
①②③元気があってよろしい。間違っても気にしない気にしない。
④⑤この子の長所は細かいことにこだわらないところ。小2。

4.長尾一成
松谷卓:TAKUMI/匠(テレビ番組『(『大改造!!劇的ビフォーアフター』挿入歌
男性は、神経が細かいのである。子供もそれは同じ。一成くんは、細やかな表現を目指しました。それは評価できます。もう少し練習時間を増やしたほうが良いかな。小2。

プロフィール

higemaster

  • Author:higemaster
  • 桜咲くころ=淡路島の地鶏焼きをメインに熊本直送馬刺し、鹿児島の親鶏、黒毛和牛のてっちゃん、ほか、おいしい一品料理を楽しめます。また、日本酒、焼酎、ワインがリーズナブルに楽しめます。
    ピアノバー・トップウイン=1935年製の古いスタインウェイのグランドピアノがたまに鳴ります。ワインを中心にカクテル、シングルモルト、日本酒、焼酎等できるだけ品質の高いお飲みものをそろえるように努力いたしております。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク